インフォメーション

2018/11/02

背中のはりにご注意!

気温差が大きいこの時期は自律神経がバランスを崩し、とても疲れています。そのため、自律神経の通り道である脊椎に近い筋肉もはりが強くなり硬くなります。硬い背筋のままで放置したため上に上に硬さが伝わり、首にまで影響が出てしまったのです。

最近は、スマホやパソコンを長時間使う方が増えているのもあり、背中は硬い人が多いのも事実。

悪いのは首ではありません。。

2018/10/03

10月のお子様連れO.K.の休日

9月は多くのお客様にご予約いただき、土日にお子様連れのお客様のメンテナンスができなくなってしまいました。

お詫びの気持ちを込めて、10月は<全土日お子様連れO.K.>といたします。土日お子様連れご希望の方は、当日&お電話のみの受付とさせていただきます<m(__)m>

2018/09/03

「冷えのぼせ」にご注意を!

《実は、夏は一番冷えを溜め込みやすい季節》

実感されている方も増えてきました(*^^*)うれしいことです☆

**********************************

エアコンによる下半身の冷えだけではなく、薄着に素足。

ついつい手が伸びるのは、冷たい飲み物や食べ物。

暑いので体を動かすことも減ってしまう。・・・・

**********************************

冬はとにかく温めようと気にしますが『夏は冷えに無防備』になりがち。

”冷え”についてのお話をしていても、「私は”冷え”はないんだよね~。逆に冬でもアイス食べても平気だし、お風呂なんて熱くてゆっくり入っていられない。」とか「冷えなんてないよ~。逆に汗っかきで汗が噴き出してくる・・」なんておっしゃる方も(;^ω^)

でも、それって「冷えのぼせ」という状態かもしれません。

体の芯は冷えきってるのに、表面はのぼせている・・ということ。

体の芯が冷えきると、なかなか温まりません。

お腹の奥には腹部大動脈、腹部大静脈という大きな血管が通っていますが、

お腹の芯が冷えていると、血液がここを通ると冷やされてしまうので、

下半身にはいつも冷えた血液が流れ、エアコンで冷えた下半身がさらに冷えることになるのです。

東洋医学でいうところの『頭寒足熱』の逆バージョン!!

そこでおすすめは、「足首ソックス」「足湯」です!(^^)!

足湯をするときに注意していただきたいのは、足首の上までしっかりとお湯につかること!です。

足の甲の部分までの足湯はあまり効果がありません。

秋までに”夏の冷え”をとって、『頭寒足熱』で日々、健康に。

 

 

huttobasu.gif

2018/08/30

9/2(日)はお子様連れO.K.です!

「お子様たちの夏休みがやっと終わった・・」とご来院のお客様がちらほらと。。

確かに”母、子どもの夏休みで疲れる”って感じですね。

そこで9/2(日)はお子様連れO.K.です!

ご予約は、当日&お電話のみです。

夏の冷え&疲れをしっかり解消して秋を迎えましょう!(^^)!

2018/08/27

徳島産すだちがいっぱい届きました!

なんだかんだで話題になってしまった阿波踊り・・・

そんな徳島産の”すだち”が届きました!(^^)!

お客様に頼まれていたのもありますが、

一人でも多くの方に徳島を知ってほしいので

少しずつプレゼントしています。(無くなり次第終了です)

おいしいものはいっぱいあるんですけどねぇ・・・

IMG_1901.JPG